都会の定義
皆さんこんにちは!上京妻のよよみです✾
前回は、私なりの田舎の定義についてお伝えしました。
今回は、反対に私なりの都会の定義についてお話しようと思います。
郊外を’’含む’’都会
今までお伝えしてきた通り、ここで扱う都会=「その都道府県の中で一番大きな駅とその周辺、および郊外」です。とはいえ、正直に言うと、私はリセールバリューがうなぎ上りの超都心には住んだことがありません。そんな奴が「都会」を語っていいのか!?と思われそうですが、これには私が想定している読者層が関係してきます。
このブログは、主に地方移住を検討している方向けに立ち上げました。都市移住を検討している方もいるとは思いますが、おそらく地方移住の方の割合が多いと踏んでいます。
地方移住を検討する理由としては、
1. 生活コストを下げるため
2. 子育て環境の良さ
3. 仕事や働き方の変化
4. 暮らしの質(QOL)を上げたるため
5. 価値観やライフスタイルの変化
などが考えられます。子どもの有無にかかわらず、それぞれ何かしらの変化を求めて移住先を探しています。
私も、普段は5人家族の母親業をやっているので、子育てを行う中で移住を検討した時期がありました。結局、うちの場合は夫が転勤族なので実行には至りませんでしたが、地方移住をしたくなる気持ちは痛いほどわかります(笑)
ただ、まれに「自然の中で子育てしたい」という思いから真の田舎へ移住している方を見かけます。確かに、田舎にもいいところはたくさんありますが、メディアは都合のいいところだけを切り抜くので、そうではないところもちゃんと知っていただいたうえで移住を検討してほしいと思ったのです。
ただでさえ、引っ越しってかなりの労力を伴うと思うのですが、それが移住となると誰も知らない土地で一から始めていくわけですから、最初からうまくいく方が珍しいと思います。
私がお話できるのは一部の地域のほんの一例ですが、全田舎に共通する部分は多いと思っています。なぜなら、「人が少ない」「子どもが少ない」は共通項なので。
子どものため、家族のためにした移住が失敗に終わるというのはかなりの痛手なので、こちらのブログを含め多くの情報を比較したうえで考えてみてください。
ゆくゆくは、賃貸と持ち家についても持論を展開したいと思っているので、そちらもお楽しみに(笑)
まとめ
今回は、都会の定義についてまとめてみました!これから超都心に住みたい方…には向きませんが、都会に住んでいて田舎への移住を考えている方や、反対に地方から都会へ出てこようかなと考えている方向けに記事を書いていきます。
よろしければ、これからも続けて読んでいただけると嬉しいです♪
それでは、また次の記事でお会いしましょう!よよみでした✾

